PDF後の大型アップデートまでのエクバ2での固定を想定した私的な機体ランクについて考えを述べてます.
ども,シュンクマです
エクバ2が稼働してから1年が経過し,同時に開催されたPDF2019も無事終わりましたね.
やりすぎてお金が…
環境の転換期ということもあり,今回は現段階の私的な機体ランクを記載しました.
各コスト毎の機体ランク画像は下記のツールを利用させていただきました.
贔屓なしのランクにしてはいるつもりですが,よろしくお願いします(笑).
最新のEXVS2の環境・機体ランクをお探しの方はこちらをどうぞ!

大会での機体採用率
以下はこれまでの主要な大会での機体採用数についてのデータです.
PDFの機体採用率
【一部訂正】ザクアメ+1機、メッサーラ-1機
クアンタ/磯野カト様、ザクアメイジング/盛り男様がクアンタ、メッサーラで誤って集計されておりました。
大変申し訳ございませんでした。 pic.twitter.com/OxLce87fYH— EXVSDB (@shun9ma_blog) November 4, 2019
■エクバ2 全国決勝大会採用機体分布(2019.11.2)
・1枚目: 予選採用数(64チーム/128人)
・2枚目: 決勝採用数(8チーム/16人)
・3枚目: タッグ別採用数#PDF2019 #EXVS2 pic.twitter.com/Uvy9rKFE8k— EXVSDB (@shun9ma_blog) 2019年11月2日
スポランの機体採用率(-2019/10/27)
■エクバ2 第1回~第12回スポラン杯 大会採用機体分布(2018.11.25~2019.10.27)
・予選採用数(261チーム/2022人/1011タッグ)を集計
・X2、フルグラ、ビルスト、ストライク等の採用がほぼなく、固定トップ層はシャッフルとは違うゲームをやっている事が分かります
・マキオン環境機、兵どもが夢の跡 pic.twitter.com/ytUSzKMSg9— EXVSDB (@shun9ma_blog) 2019年10月29日
EXVSDB様のデータをお借りしました.
いつも呟きを拝見させていただいています.
素晴らしいデータをありがとうございます!
前置き:ランクについて
コスト毎のランクはコスト内だけでの絶対評価です.
3000コストと1500コストのSランク同士が同等に強いという訳ではない(はず)です.
ランクの概念は他とあまり変わらないと思いますので飛ばしても大丈夫です.
S
A+
A
B+
それ以下
3000コスト
今作では完全にゲームの主役コストに返り咲きました.
前作までの傾向とは大きく異なり,上方された3000コスト達は非常に強くなりました.
2500コスト以下では歯が立たなくなり,
PDFやスポランでは常に90%以上のペアに3000コストが絡んでいます.
コスト関係が正され,非常に良い傾向だと思います.
今環境では以下のような機体が強かったと思います.
・タイマン力が恐ろしく高い機体,かつ,M覚やF覚がマッチする機体
・当てやすい武装の火力(覚醒の強さ)が高く,常にプレッシャーを与える機体
・騎士やトラバ,メッサなどのL覚低コ爆弾の後ろで働ける自衛力の高い機体
攻防一体のM覚が最も噛み合う点も評価されます.
- 機動力が底上げされる性質上,最も機動力の高い3000コストが強く運用可
- 2500コスト以下はE覚やL覚を選択する傾向にあるため機動力で追い回せる
上記から言えることは3000コストの覚醒が強すぎることです.
そのせいで低コストは前衛・後衛手・爆弾どれでもL覚を選べる機体ばかりが望まれます.
単体で動いた時一番強い(タイマン力がある)のはハイニューだと思います.
しかし,全距離で強いのはギス3でその点をより高く評価しています.
ギス3はタイマン力も備えており,覚醒技までもが優秀すぎます…

自分の機体ランクの特徴としてはFAZZとEXs,エピオンの3機体の高評価です.
特化した強さを評価しており,他サイトよりも高いランクに付けていると思います.

自分はターンXが環境にはそこまで増えなかったのが不思議でした.
立ち回りや自衛がかなり強く,覚醒力やレバ特によるオールマイティさがあります.
しかし,スポランでは1年間で15チーム,PDFでは4機体しか採用がなかったようです.
成績上はかなり過小評価,逆に,ランクは過剰評価されていたと思います.

一方,クアンタは面白いことにTXと真逆の評価を受けていました.
スポランでは計92チーム,PDFで9機も採用されていました.
それにも関わらずA+やTXほど強くないと大多数から評価されていました.
これがとても不思議で,評価していた人たちからは理由は語られていませんでした.
余談ですが,2019/12/24の修正はとてもうまい修正だったと思います.
しかし,ハイニューだけなぜ甘かったのか気になります
2500コスト
2500コストも一部主役並みの活躍をしたコストであると思います.
L覚醒の相方の覚醒回数が増える特性を生かした2500コスト爆弾が流行りました.(大概が騎士…)
それに加えて25のパワーアップと30の自衛力強化がなされたことにより,前作までのE覚醒で後衛を務めるオーソドックスな戦法や機体よりも前衛性能が高い機体が評価されました.
そのため,ライトニングやZといった前後どちらもこなせる機体よりも爆弾に特化した騎士や百式,天ミナで敵の30を削るほうが明らかに強かったです.
それにタイマンや一人での自衛を任されることが多いため,時限強化機よりも常時立ち回りが強い機体が上位にいたと思います.
それだけに,時限強化機なのに生時に自衛力があり,強化時にプレスを放つため詰め寄りにくかった騎士はやはり例外な強さだったと思います.
天ミナもかなりアホだったと思うのですが,やはりコスパで負けたのかなと思います.
なお,L覚爆弾にもリスクがあり,
・後落ちの場合に半覚2回が安定せず,全覚になった場合L覚のうまみがなくなる
・同時落ちしたら後落ちした方は体力が150前後も残らない
というように高リスクなのですが,それでも遂行できてかなり勝てるやべー戦法なのでL覚醒は少しどうにかした方が良いと思いますね…
2000コスト
なんだかんだ立ち回り力が問われる難しいコスト帯だと思います.
2500コストほど先落ち後の動きが強くなく,中盤までに体力を減らしすぎているとガンガン狙われるため,それを解消できる赤ロック距離が長かったり自衛力そのものが高い機体,もしくはL爆弾になれる機体が強かった印象です.
組んでいる3000コストが減っていなければ先落ちしてもL爆弾戦法に移れるので安心というメリットもあるコスト帯です.
なので自分は援護と自衛が出来て,前でも強いメッサが最適解だと思ってます.
コスト上,総体力が多く後衛時でも半覚醒が2回使用できるためL覚醒が99%推奨されます.
というかL覚醒のために低コは2000コスを使うという人が大多数だと思います.
L覚醒は自身の強化量の少ないので,強武装をリロすることや覚醒技で強化モードに入るような覚醒すること自体に意味がある機体に使われていました.
そして,他のコスト帯では時限強化機は立ち回りに難があるため好まれにくかったですが,2000コストに限っては圧のなさを強化で解消していく特色がみられました.
それに加えてL覚を最大限活かしやすい戦法として噛み合っていたと思います.
また,今作はM覚というブーストBRを押し付け武装に変えてしまう覚醒を高コストに何回も吐いてもらう方が強いゲームになっていることが低コの覚醒の幅すらも狭くしています.
L覚を吐いて貰えた僚機の覚醒回数が1回増えてしまうのなら低コストの仕事はそれになってしまいますよね…
つまり,低コはF覚ワンチャンするよりも,遠方から援護しながら覚醒ゲージを渡すことが望まれています.
そのような関係でSやF覚醒で輝ける機体はランクも低めで,低コペアでない限り選ばれづらかったですね.
(全てのコストでも通じてますね.)
大型修正で特筆すべきは終盤の上方でかなーり強くなったフォビですね.
常に勝率58%近く出してますし,強武装の塊で熟練度もクソもないので修正されて低コストの択を広くすべきだと思います.
メッサ君は3回修正されてなお健在なのは驚きました.機体コンセプトが強いってやつなんでしょうね.
変形の誘導切りとCSのリロ,サブの銃口あたりが下げられない限り強いのかもしれません.
1500コスト
個人的に熟練度の塊のコスト帯だと思ってます.
ルシファーだけ前格擦りマンなくらいですかね.
体力と機動力が控えめであることからゲームの主な役割の押し付けや自衛がそもそも難しいです.
更に1500という落ちやすいコストのせいでゲームの華の3000コストと組み合わせが基本的に良くないです.
シャフは3000コストが一番多いため必然的にシャフでは勝ちにくく,固定で相方を選んでのプレイになると思います.
その代わり,B+以上は武装が強いのでやり込みで立ち回りをカバーできるなら真価を発揮できます.
特に極まったA以上は3000コストでも対処に困るレベルです.
ドルブ職人は相手すると禿げます(´;ω;`)
このコストが輝いている環境はコスト概念が崩壊しているのでこれで良いとは思っているんですが,ここまで表に出られないとそれはそれで可哀そうに思ってしまいます.
自分の持ち機だったアッガイの強化待ちかドルブやイフリートを使えるようになりたいです.
終わりに
本作は本当に機体パワーに差がありますよね(´;ω;`)
機動力も重要だと思いますが,それよりも武装の強さが問われる時代に入ったと思います.
それによって見合った射撃戦よりも主力武装をぶつけるために前にでたり,相方と固まって詰められなくしたりと立ち回りがグンと難しくなったように感じます.
そして高コストはM覚,低コストはL覚がマッチしすぎていてこれ以外に択がなさすぎると思います.
機体パワー以外にも3000コストは覚醒込みの単体力,それ以下のコストはL覚で30コスを補助することが最優先に求められるため,それがない機体達は余計ゲームできなくなっている印象です.
L覚醒の追加で2500コストは後衛を務めるより前衛や爆弾しきった方が強いなどと環境が変わってしまったのも驚きでした.
エクバ2の売りなので難しいと思いますが,この二つの覚醒は弱体化した方が環境が良くなると思います.
まさに前作までとは一線を画す「2」の名にふさわしい激動の1年間であったと思いました.
現在の機体ランクについては後日記事にします.
読んでいただきありがとうございました!
フェニーチェのPVが発表されたので考察してみました!

マキシブーストON家庭版発売決定!!!

リボガンに大幅な上方が施されたのってこれのためだったんですかね?
非常に楽しみです!
個人的にはマキオンの低コストは前にでるより後衛する方が強い印象だったので,L覚が追加されたらより神ゲーになるのでは?と思ってます.
(その場合リボやホッスクのような後衛3000コストは弱体必要ですよね)
コメント